遠い太鼓
文章を書くことはいいことだ

僕はお風呂が嫌いだ。さっぱりするのはとても気持ちがいいのだけれど、とにかく退屈だからだ。頭や体を洗っているときに退屈は感じないが、一心不乱に体を洗っていて、ふと「何を必死になっているんだ?」と我に返る瞬間もすごくいやだ。

ということで、僕は湯船につかるときは必ず本を読むことにしている。そうすれば、退屈しないし、一心不乱に頭を洗うことも無くなる。いろいろ考えたくなるからだ。たまに切なくなってやり切れなくなることもあるから、作品選びは結構むずかしい。
重い作品や、初めて読む作品は、なかなか区切りをつけることが出来ないのであまり適していない。区切りをつけやすくてさらっと読める、エッセイなんかがお風呂で読む本としてはぴったりだと思う。

『遠い太鼓』単行本

僕は旅行というのはあまり好きではないけれど、村上春樹の書く旅行記を読むと、ふらっとどこかに行きたくなってしまう。それというのも、村上春樹がそこで出会う人々をとても魅力的に描いているからで(いい人でもそうでない人でも)、生き生きとした人々がそこで生活しているということが、ありありと実感できるからだ。

そして、どこにいっても、良いことも鬱陶しいことも、自分の人生から無くなったりしないことが、すごくよくわかる。当たり前だけど、生きていくのはとても疲れることであり、大変なことであり、またおもしろく、喜ばしいことであるのだ。

今回一番心に残ったのは、この作品のあとがきに書かれた、3年間の旅を振り返ってその意味を考えた文章だ。

この三年間の意味はいったいなんだったんだろうと僕は思う。

〜中略〜

ただ単に歳を取っただけで、何一つ解決されていないのだ。
でもこうも思う。もう一度ふりだしに戻れただけでもまだ良いじゃないか、もっとひどいことになる可能性だってあったんだ、と。
そう、僕はどちらかというと楽観的な人間なのだ。

『遠い太鼓』あとがき 最後に ─ 旅の終わり

自分の想像と違う地点に下り立ったときに、こう思える強さというのは本当にすごいと思う。周りを見ることも大事だけれど、自分のことをきちんと見ることも同じぐらい、それ以上に大切なはずだ。

こんなことも書いてあった。

文章を書くというのはとてもいいことだ。少なくとも僕にとってはとてもいいことだ。最初にあった自分の考え方から何かを「削除」し、そこに何かを「挿入」し、「複写」し、「移動」し、「更新して保存する」事ができる。そういうことを何度も続けていくと、自分という人間の思考やあるいは存在そのものがいかに一時的なものであり、過渡的なものであるかということがよくわかる。そしてこのようにして出来上がった書物でさえやはり過渡的で一時的なものなのだ。不完全という意味ではない。もちろん不完全かもしれないけれど、僕が過渡的で一時的であるというのはそういうことを意味しているわけではない。

『遠い太鼓』あとがき 最後に ─ 旅の終わり

ブログを書くようになって感じたことが、10年以上前に書かれたこの本に書かれていた。こういうことがあるから、本を読むのは、やめられない。

遠い太鼓

What’s so bad about feeling good?

Update:

Text by pushman

  • Instagram
  • YouTube
  • ANGLERS