ハウルの動く城
ジブリ作品にしては不完全燃焼
お正月にやっと見ることができた『ハウルの動く城』。なんだかんだ言っても日本を代表する映像作家の一人ですので、是非とも劇場の大スクリーン・大音響で見たかったのですが、自慢のホームシアターシステムのおかげでなかなかの迫力で鑑賞できました。
宮崎駿監督の作品はどれも退屈しないですね。たとえ好きにならなくても、濃密な2時間を過ごした満足感はあります。緊張と緩和のタイミングが絶妙で、心地良いリズムが変化しながら続いてとても気持ちいいです。とはいえ、「もう一度観たい」とは思わないですね。決定的に「わくわくさせる」感が欠けているような気がします。例えば『天空の城ラピュタ』『カリオストロの城』みたいな。
おもしろい物語はきっかけさえあればセリフやシーンについて、あーだこーだといつまでも話し続けることができますが、この物語ではそういうことにならなさそうな感じです。とかいいつつ、ハウルの弟子の男の子、マルクルの来客対応時の決まりごと「待たれよ」はかなり気に入ってますけど(笑)。思わず家でも使ってしまいそうです。
いまいち好きになれない原因は、最近のジブリ作品のメッセージ性の強さもあると思います。『千と千尋の神隠し』までは物語のおもしろさとメッセージが絶妙なバランスだったと思いますが、この物語は単純に楽しもうとするとメッセージ性がちらちら気になり、でも掘り下げて観ようとまでは思えないのです。こちらが勝手に「メッセージがあるよ」というあざとさを感じているだけかもしれませんが。
なんか批判的な感想になってしまいましたが、ほんとにおもしろいとは思ったんです。どうせ作り話なんだから、楽しむ事ができるだけで素晴らしい物語なんですよね。そこに意味を見出すのは、観る側の勝手なんでした。
ハウルの動く城
子どもにはあまり関係ありませんが、大人はたくさんの有名人の顔がちらついて集中できないかもしれません。