熱帯
登美彦氏の更なる新境地

連載で読んでいた『熱帯』は、出だしこそ『四畳半神話大系』『夜は短し歩けよ乙女』のような軽い文体で読みやすくおもしろいのだが、作中の『熱帯』の謎が語られ始める頃には少々読みづらくなった。それでも惹きつけられる物語なので更新を楽しみにしていたのだが、気がつくと物語が大きな袋小路に迷い込んでしまったようで、物語の内容よりも登美彦氏の苦悩が伝わってきたことを覚えている。
そんなわけではっきりと内容は覚えていないが、単行本化するにあたってどのような修正を行い、どのように物語を終わらせたのか、とても楽しみだった。

作中に出てくる佐山尚一の『熱帯』は、最後まで読んだ人間はいないとされている。もちろんそういう設定なのだが、登美彦氏の『熱帯』を連載で読んでいたはずなのに、結末を覚えていないことに気が付き、作中の人物達と同じような感覚を持ちながら読み進めた。
調べてみると、連載は登美彦氏の体調不良で中止になっており、そういえば、「あーやっぱりダメだったか」と思ったこと思い出した。そういう訳で、作中の佐山尚一版『熱帯』と同じく、登美彦氏の『熱帯』も単行本が出るまでは誰も最後まで読んでいなかったことになる。
こうなることを狙っていたなら登美彦氏に似合わない壮大なスケールの仕掛けだが、あの頃の登美彦氏がいろんな締切と苦闘していたのは事実なので偶然でしかないはず。それでも作中の『熱帯』と同じ状態になったのは、物語としておもしろい。

『千一夜物語』と同じく、物語の中で物語が語られ、さらに別の誰かが別の物語を語り……というのが延々と続くが、少ししんどい。仕掛けがあることが前提の物語なので仕方がないとは思うが、仕掛けを隠そうとしないことも含めて少々あざとく感じる。物語の中で語られる物語の一部に、あまり魅力を感じなかったことも一因になっている気がする。
そういう部分は若干流し読み気味になってしまったが、ある段階を過ぎると冒頭に出て来てあっという間に出番がなくなる作者、森見登美彦の存在を感じ始める。具体的になにが森見登美彦を想起させたのかは覚えていないが、過去の作品や登美彦氏自信を想起させる言葉が頻出しており、物語を創っている作者も物語に含まれていることを明確にしようとする意思みたいなものを感じた。ここまで読むと、改めて、新しい登美彦氏の物語と文体を楽しみながら読み終えることができた。

『熱帯』表紙
物語が多重に語られ始める頃から、ぼんやりと村上春樹の『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』を思い出した。描こうとしている物語の性質が似ているような気がする。

『熱帯』は構成上、繰り返し読めば読むほどおもしろくなる物語だと思うし、その価値はあると思う。でも、繰り返し読みたいとは(今のところ)思わない。それでも小説家として登美彦氏がなにかを打ち破り、改めて今後も物語を書き続けていく決意を固めたように思える作品になっている。『熱帯』という物語そのものにはあまり心を動かされなかったが、登美彦氏がこれを書き上げたことに対してなんだかとても感動している。

おもしろい物語だったし、物語の構造は覚えているし、確かに最後まで読んだはず。でも、楽しんだはずの細かい仕掛けやニヤリとした部分は忘れてしまった。今すぐに読み直して忘れた部分を思い出したり、気がつかなかった仕掛けを知りたいとまでは思わない。でも、1回読んでお終いにするのは勿体無い物語だと思うので、文庫化された頃に読み直したい。

熱帯

森見登美彦の『熱帯』。登美彦氏史上もっとも分厚い。

熱帯

佐山尚一の『熱帯』。残念ながら入手するのは大変困難。

What’s so bad about feeling good?

Update:

Text by pushman

  • Instagram
  • YouTube
  • ANGLERS